HOME > 組合の沿革 |
▼ このページの最後へ ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
社会の出来事 | 年 次 | 組合の沿革 | ||||||||
− |
平成30年 (2018) |
− | ||||||||
1. トランプ米大統領が就任 2. 北朝鮮が核実験、ミサイル発射 3. 14歳棋士、藤井4段が29連勝の新記録達成 4. 衆院選で自民圧勝、立憲民主が野党第一党 5. 陸上競技100mで桐生氏、日本人初の9秒台 |
平成29年 (2017) |
1. 60周年記念事業「USJスターパーティー」を開催。社員と家族650名参加 2. 第60回記念総会、通常総会を帝国ホテル大阪にて開催 3. 賛助部会との懇話会を開催68名が参加 4. 管理者講習会を開催26名が参加 5. 技能検定の実技受験準備講習会を開催27名が参加 6. 実務者交流会を開催123名が参加 7. 独身男女のビアパーティーを開催67名が参加 |
||||||||
1. 北海道新幹線開業 2. リオデジャネイロオリンピック、パラリンピックが開催され、最多41個のメダル獲得 3. パナマ文書公開で各国に波紋 4. 米大統領選挙でトランプ氏が勝利 5. オバマ米大統領が広島、阿部首相が真珠湾を訪問 6. 英国国民投票でEU離脱が過半数 |
平成28年 (2016) |
1. 第59回通常総会を帝国ホテル大阪にて開催 2. 賛助部会との懇話会とブロック会を共催し、84名が参加 3. 経営者研修会((株)やまびこ広島事業所)を開催、23名が参加 4. 技能検定(2級)実技受験準備講習会を開催、18名が参加 5. 実務者交流会を開催、106名が参加 6. 外国人雇用の基礎知識セミナーを開催、22名が参加 |
||||||||
1. パリ同時多発テロが発生 2. 安全保障関連法案が成立 3. 欧州難民問題が深刻化する 4. VW排気ガス不正問題が発覚 5. TPP交渉が大筋合意する 6. アメリカ、FRBゼロ金利を解除 7. ラグビーワールドカップで日本代表3勝 |
平成27年 (2015) |
1. 第58回通常総会を帝国ホテル大阪にて開催 2. 賛助部会との懇話会を開催し、60名が参加 3. 経営者研修会を開催し、32名参加にてデンヨー(株)他を見学 4. マイナンバー講習会を開催し、計48名が参加 5. 技能検定(2級)の実技講習会を開催、34名が参加 6. 実務者交流会を開催し、122名が参加 7. 新年講演会を開催、講師は桑原征平氏 |
||||||||
1. 4月より消費税率が8%になる 2. 日本各地にて異常気象による災害が多発 3. 青色LEDで日本人3人がノーベル物理学賞を受賞 4. STAP細胞、再現できず 5. 師走総選挙で自公が圧勝 6. アフリカにてエボラ出血熱が流行する |
平成26年 (2014) |
1. 第57回通常総会を帝国ホテル大阪にて開催 2. 賛助部会との懇話会を開催、62名が参加 3. 経営者研修会(鶴見米子工場、大福工業)を開催、26名が参加 4. 実務者交流会(他支部よりも参加)し、100名が参加 5. 技能講習会を開催し、他支部よりも参加 6. 技術力アップの為、助成金制度を充実させる |
||||||||
1. 東京五輪・パラリンピック開催決定 2. 富士山の世界遺産登録 3. 楽天優勝、田中投手開幕24連勝 4. ヤクルト、バレンティン選手ホームラン新記録60本 5. TPP交渉参加へ 6. マンデラ氏死去する |
平成25年 (2013) |
1. 第56回通常総会を帝国ホテルにて開催 2. 賛助部会との懇話会を開催、50名が参加 3. 経営者研修会(クボタ、鶴見工場見学)を開催、26名参加 4. 管理者講習会(BCP)を開催 5. 実務者交流会を開催、100名が参加 6. 合同ブロック会議を開催、他組合との交流を進める 7. 技能向上の講習会を2回開催、助成金制度も充実 |
||||||||
1. 世界の主要国において指導者選びが行なわれた 2. ロンドン五輪で過去最多のメダル獲得 3. 夢の再生医療分野で山中伸弥教授がノーベル賞を受賞 4. 東京スカイツリーが634mの高さを誇り新名所として開業 5. 国内LCCが離陸、航空業界において価格競争が本格化 6. 新東名高速道路が4月14日開通、災害時の対応としても期待 7. 第46回衆議院議員総選挙が行なわれ、自民党圧勝 |
平成24年 (2012) |
1. 第55回通常総会を開催、姫野理事長再選される 2. 賛助部会との懇話会を開催、理事、賛助会員61名が参加 3. 経営者研修会(東京視察、スカイツリー)を開催28名が参加 4. 管理者講習会(反社対策)を開催、24名が参加 5. 第2回納涼クルーズを開催、社員及び家族のみなさん94名が参加 6. (株)クボタ建機ジャパン様の協力を頂き、例年通り技能講習会を開催10名が参加 7. 社員教育助成金制度を創設し、社員のレベルアップの為に組合より補助を始める |
||||||||
1. 東日本大震災、福島第一原発事故で甚大被害 2. 台風12号等の影響を受け紀伊半島に大水害発生 3. 全国で原発停止相次ぎ電力不足が深刻化 4. アラブの春により中東において独裁政権が崩壊 5. タイで大洪水が発生、日系企業に大きな被害 6. なでしこジャパン、ワールドカップ杯優勝 7. 地上デジタル放送完全移行 |
平成23年 (2011) |
1. 第54回通常総会を帝国ホテル大阪にて開催 2. 大阪府被災者支援金に対し100万円を寄付 3. 賛助部会との懇話会を開催、理事、賛助会員55名が参加 4. 岡田浦漁港にて地引網を開催、106名が参加 5. 管理者講習会〔脳科学とコミュニケーション〕を開催 6. (株)クボタ建機ジャパン様の協力を頂き技能講習会を開催 7. 労務問題講習会〔定年と再雇用について〕を開催 8. レンタル付属料金等の勉強会を開催 |
||||||||
参議院選民主大敗、ねじれ国会に |
平成22年 (2010) |
第53回通常総会を開催、姫野理事長再選される 賛助部会との懇話会を開催、理事と賛助会員57名が参加 経営環境の急変を受け、賦課金を暫定2年間減額とする 組合員のコスト削減の為、ガソリンカードを導入する [知恵と努力]をテーマに幹部研修会を開催37名参加 次世代経営者の交流組織を設置する(仮称流通WG) |
||||||||
新型インフルエンザが世界でまん延、マスクが品切れに |
平成21年 (2009) |
第52回通常総会を帝国ホテル大阪にて開催 経営者研修会を開催(株)レンタルのニッケン研修センター等見学 賛助部会との懇話会を開催、最多58名が参加 近畿中部防衛局と大規模災害時における保有機械の 情報交換を行い、資料を提出する 高槻森林センターにてしいたけ狩りを開催、114名が参加 |
||||||||
サブプライム問題発生(アメリカ発世界金融危機) |
平成20年 (2008) |
51回通常総会を帝国ホテル大阪にて開催 役員改選につき姫野康通氏理事長に就任 経営者研修会を開催(熊本県) 賛助部会との懇話会を開催、最多53名参加 岡田浦にて地引網を開催、111名が参加 |
||||||||
各地で食品偽装発覚 安倍首相突然の辞任、福田内閣発足 参院選で自民、歴史的敗北 年金記録未統合5,000万件が判明 日本列島74年ぶり猛暑、熊谷、多治見で40.9度 |
平成19年 (2007) |
創立50周年記念式典、帝国ホテル大阪にて開催
アメリカレンタル業協会より、記念式典に3名の来賓出席 50回通常総会を帝国ホテル大阪にて開催 委員会活動として、研修会、懇話会、技術講習会を開催 |
||||||||
北朝鮮が核実験 ライブドア、村上ファンド、証券取引法違反で代表者逮捕 各地のおいて談合事件発覚、首長が逮捕 WBCが開催され、王ジャパンが初代王者に |
平成18年 (2006) |
第49回通常総会をリーガロイヤルホテルにて開催 大阪府と「災害時における応急救助用資機材 等の供給協力に関する協定」を締結 大阪府中小企業団体中央会より大阪府知事賞を受賞 納涼クルーズを開催、170名の多数が参加 委員会活動として、研修会、懇話会、技術講習会を開催 |
||||||||
衆院選で自民圧勝、郵政民営化法成立 |
平成17年 (2005) |
第48回通常総会をリーガロイヤルホテルにて開催 国土交通省近畿地方整備局主催の建設技術展に初出展 賛助部会との懇話会を11月に開催 技能講習会を(株)クボタ堺研修センターにて開催 流通委員会にて合同実務者会議、広域部会を開催 |
||||||||
イチロー 大リーグ 最多安打262本 |
平成16年 (2004) |
第47回通常総会をキャッスルホテルにて開催 役員改選につき北野一雄氏理事長に就任 組合のホームページを公開 組合事務所の移転 流通委員会にて「合同実務者会議」を開催 賛助部会との懇話会を開催 |
||||||||
阪神タイガース18年ぶりに優勝する |
平成15年 (2003) |
中級技能講習会(4回)を開催する 大阪府を訪問し、太田知事に陳情書を提出 機械化協会の建設業部会・レンタル部会と合同討論会を開催 経営者研修会で(株)島津製作所資料館等を見学 |
||||||||
日朝初の首脳会談 |
平成14年 (2002) |
補償料制度を9月よりスタート 国土交通省近畿地方建設局へ陳情書を提出 経営者研修会を25名の参加にて有馬で開催 |
||||||||
9.11 同時多発テロ |
平成13年 (2001) |
実務者研修会を開催(88名) 補償料制度の具体的検討に着手 経営者研修会(spring8)を開催20名が参加 |
||||||||
大阪知事に太田氏 全国初の女性知事 |
平成12年 (2000) |
レンタル価格に関する研修会を開催し 経営者研修会(大滝ダム)を開催 パソコン体験講座を開催(45名) サービサーシステムの説明会を開催(35名) |
||||||||
ユーロ誕生 米国とならぶ巨大通貨圏 |
平成11年 (1999) |
流通問題に関する研修会を開催(66名) 経営者研修会を開催(淡路島) パソコン講習会を開催し 災害時の緊急連絡網を作成 |
||||||||
明石海峡大橋 開通 |
平成10年 (1998) |
排ガス対策機の保有台数の調査を 経営者研修会(荏原製作所)を開催 給付金・助成金制度の講習会を開催 広津迪伸氏 理事長に就任 |
||||||||
ペルー公邸 人質事件 |
平成9年 (1997) |
40周年記念式典の挙行および記念講演会の実施 建設機械技能検定の実施 出張修理費の現状を調査 コンピューターの研修会の実施
|
||||||||
堺市にてO157集団感染 |
平成8年 (1996) |
建設機械技能検定の実施 初級者研修会の実施 労働時間短縮に関する講演会の実施 原価計算講習会の実施 |
||||||||
兵庫県南部大地震 M7.2 |
平成7年 (1995) |
建設機械技能検定の実施 阪神大震災の義援金を大阪府庁と兵庫県庁へ 災害時対応の保有機械リスト一覧表を作成 PL法の説明会を実施 |
||||||||
村山内閣発足 |
平成6年 (1994) |
建設機械技能検定の実施 平成6年度構造改善事業計画の実施 近畿地区ブロック役員会の開催 賛助部会との懇話会開催 |
||||||||
皇太子さま 雅子さま 結婚の儀 |
平成5年 (1993) |
平成5年度構造改善事業計画の実施 近畿地区ブロック役員会の開催 建設機械技能検定の実施 琵琶湖クルージングを開催50名が参加 |
||||||||
東京佐川急便 強制捜査へ |
平成4年 (1992) |
ワンポイントアドバイス 水中ポンプ編を作成 平成4年度構造改善事業計画の実施 組合シールの作成 建設機械技能検定の実施 |
||||||||
湾岸戦争へ突入 |
平成3年 (1991) |
組合PRの為 主要建設団体を訪問 初級研修会の実施 組合員の保有機械と有資格者数を調査 建設機械技能検定の実施 |
||||||||
ソ連代議員大会 ゴルバチョフ大統領誕生 |
平成2年 (1990) |
共同購入事業の実施 研修見学会の実施 大阪府知事認可の事業協同組合に移行 建設機械技能検定の実施 石井 毅氏 理事長に就任 |
||||||||
天皇陛下 崩御 |
昭和64年 平成元年 (1989) |
共同購入事業の実施 研修見学会の実施 府県分割の推進 建設機械技能検定の実施 |
||||||||
青函トンネル開業 |
昭和63年 (1988) |
63年度構造改善事業計画の実施 建設機械技能検定の実施 賛助部会との懇話会 |
||||||||
国鉄民営化 |
昭和62年 (1987) |
30周年記念式典の挙行および記念講演会の実施 建設機械技能検定の実施 62年度構造改善事業計画の実施 管理技術者の講習会と試験を実施
|
||||||||
チャレンジャー 発射直後爆発 |
昭和61年 (1986) |
建設機械技能検定の実施 61年度構造改善事業計画の実施 実務担当者会議の開催 |
||||||||
日航ジャンボ機 墜落 |
昭和60年 (1985) |
建設機械技能検定の実施 60年度構造改善事業計画の実施 諸問題を専門的に検討する特別委員会の設置 |
||||||||
植村直己 マッキンリー登頂後消息不明 |
昭和59年 (1984) |
佐川重徳氏理事長に就任 6委員会の設置(電機・重機・ポンプ等) 賛助部会の設置 第1次構造改善事業がスタート |
||||||||
大韓航空機 撃墜される |
昭和58年 (1983) |
建設機械技能検定の実施 構造改善事業計画の策定 市場価格調査の実施・組合員名簿の作成 |
||||||||
ホテルジャパン火災 |
昭和57年 (1982) |
渡邊昇氏理事長に就任 近代化促進・構造改善委員会の設置 車輌系ローラーの特別講習会を開催 |
||||||||
沖縄でヤンバルクイナ発見 |
昭和56年 (1981) |
建設機械技能検定の実施 各種講演会を実施(経営の活性化等) 工場見学会の実施 |
||||||||
大平正芳首相 急死 |
昭和55年 (1980) |
建設機械技能検定の実施 労働安全衛生講習会を実施 技能・教育・厚生の3委員会を設置 |
||||||||
アジア初のサミット東京にて開催 |
昭和54年 (1979) |
建設機械技能検定の実施 特定自主検査にともなう研修会の実施 海外レンタル業者(19名)来阪 |
||||||||
日中平和友好条約が調印 |
昭和53年 (1978) |
永田仁作氏理事長に就任 ブロック会制度の発足 |
||||||||
ロッキード裁判 始まる |
昭和52年 (1977) |
第20回通常総会開催 米国レンタル業者 大阪でセミナー開く
|
||||||||
ロッキード事件 明るみに |
昭和51年 (1976) |
組合組織の充実強化を推進 中古機械売買情報の強化 |
||||||||
沖縄海洋博 開催 |
昭和50年 (1975) |
アメリカ・レンタル業界視察見学会を行う 欧州レンタル業界視察見学会を行う 福島県リース協会代表 大阪を視察 |
||||||||
ルバング島にて小野田少尉 救出 |
昭和49年 (1974) |
専門部会を開催する 第1回リース会(ゴルフ)開催 地区会合を積極化(現ブロック会) 建設機械整備技能検定(国家試験)がスタート |
||||||||
金大中事件発生 |
昭和48年 (1973) |
アメリカレンタル業界視察団7月に訪米 C.R.A会長(カリフォルニア)来日 会員を訪問 友楽会(青年部会)発足 参加者を募集 |
||||||||
グァム島にて横井庄一氏 救出 |
昭和47年 (1972) |
機種別専門部会を開催 グループ共済制度を立ち上げ |
||||||||
ニクソン大統領 ドル防衛策を発表 |
昭和46年 (1971) |
第14回通常総会開催 | ||||||||
日本万国博 大阪にて開催 |
昭和45年 (1970) |
第13回通常総会開催される 全国建設機械リース業連合会(会長脇田氏)を結成 耐与年数の短縮化、登録制への推進など事業活動開始 |
||||||||
アポロ11号 人類初の月着陸 |
昭和44年 (1969) |
第12回通常総会(湯の山温泉)開催 組合の運営についてアンケートを実施 |
||||||||
札幌医大で日本初の心臓移植手術 |
昭和43年 (1968) |
第11回通常総会開催 大阪建設機械リース協同組合に改組 組織を近畿2府4県に拡大 |
||||||||
吉田茂元首相 死去 |
昭和42年 (1967) |
第10回通常総会開催 | ||||||||
全日空機 羽田沖に墜落 |
昭和41年 (1966) |
大阪建設機械リース協同組合と改称 第9回通常総会開催 |
||||||||
朝永振一郎博士 ノーベル賞物理学賞 |
昭和40年 (1965) |
第8回通常総会開催 計算尺講習会の予備調査を行う |
||||||||
第18回 東京オリンピック開催 |
昭和39年 (1964) |
新和歌之浦観光ホテルにて第7回通常総会を開催 役員の辞任により新理事長に脇田竹広氏就任 |
||||||||
ケネディ大統領 狙撃 |
昭和38年 (1963) |
特殊車輌を常備しその活用を図る 協同施設の増設、高度化を図る施策を協議する 脇田竹広氏 理事長に就任 |
||||||||
国鉄三河島事故発生 |
昭和37年 (1962) |
組合創立5周年記念式典を開催 共同仕入、共同保有(共同利用)の実施 |
||||||||
松川事件 全被告に無罪の判決 |
昭和36年 (1961) |
下呂温泉 湯之島館にて第4回通常総会を開催 8トングレーンカー購入案を可決 役員改選につき姫野通雄氏再選 |
||||||||
社会党浅沼委員長 刺殺 栃若時代から柏鵬時代へ |
昭和35年 (1960) |
第3回通常総会開催 | ||||||||
皇太子 御成婚 |
昭和34年 (1959) |
第2回通常総会開催 | ||||||||
関門国道トンネル 開通 |
昭和33年 (1958) |
南区千年町 哲仙にて第1回通常総会を開催 昭和32年度事業報告等、議案を可決承認 役員改選につき姫野通雄氏再選 |
||||||||
南極基地に日章旗 昭和基地と命名 |
昭和32年 (1957) |
32年10月 大阪建設機械商組合として発足する(14社) 初代理事長に姫野通雄氏就任 |
||||||||
社会の出来事 | 年 次 | 組合の沿革 |